長野県直営 共創型ふるさと納税受付サイト「ガチなが」

これまでの寄付総額
212,157,3882025.08.08現在
※本サイトでは、返礼品は原則として提供していません

ふるさと信州寄付金事業

クラウドファンディング型

長野県の日本酒の品質を全国No.1に!~県内酒蔵の醸造技術向上にご協力ください!~

長野県の日本酒の品質を全国No.1に!~県内酒蔵の醸造技術向上にご協力ください!~

いただいた寄付はこう使います!

 本事業では、皆様からのご寄付を【県内酒蔵の醸造技術向上】のため、

   ●県外の杜氏を招いた純米酒醸造技術向上のための研修会
   ●県内酒蔵が醸造した日本酒の成分分析
   ●全国新酒鑑評会での金賞受賞を目指した出品相談    等

に活用させていただきます!

長野県の酒造りの現状

長野県の酒蔵数は約80蔵と全国2位を誇っており、山々がもたらす清冽な水、昼夜の寒暖差等の酒造りに適した自然環境により県内各地で個性ある日本酒が造られています。しかし、日本酒の長期的な需要低迷や飲酒人口の減少により、県内の日本酒の出荷量はピーク時(昭和48年)の5分の1にまで減少しています。

このままでは、長野県の酒蔵が・・・・・!?

そこで、私たちは県産日本酒の魅力発信や、県内酒蔵の醸造技術向上支援といった取組を進めています。「長野県の日本酒はクオリティが高い!おいしい!!」ということを全国の皆様に伝え、一人でも多くの方に長野県産日本酒を手にとっていただけるよう、全国新酒鑑評会におけるトップクラスの評価を目指して官民一体となった醸造技術の向上に励んでいます。

長野県の日本酒の特徴

酒造好適米

長野県では、県産の酒造好適米(※1)を使った純米酒(※2)の醸造が盛んです。また、全国新酒鑑評会(※3)において金賞を獲得する出品酒の多くは、アルコールを添加した吟醸酒ですが、長野県は純米酒での金賞獲得が多いことが特徴です。

県産の酒造好適米を使った「純米酒」で金賞を多く獲得し、長野県産日本酒の魅力を全国に発信します!


※1 酒造好適米
日本酒造りに適した特性を持つ米で、長野県では「美山錦」、「ひとごこち」、「山恵錦」、「金紋錦」などの品種が開発されています。

【※2 純米酒】
アルコールを添加せず、水・米・麹のみから造られるお酒。原料となる米の特徴をダイレクトに伝えることができる反面、繊細な味わいを出すことが難しく、狙った酒質を目指すには高度な技術が必要です。

【※3 全国新酒鑑評会】
独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会により全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会。元々は国が主催し、明治44年(1911年)の第1回開催以来、令和7年で113回目の開催となります。1製造場につき1点のみ出品できます。本鑑評会での金賞受賞は酒蔵の高い技術力の証明であり、消費動向への影響が大きいとされています。


 

長野県の取組

長野県では、「純米酒といえば長野県!」を目指し、特に県産の酒造好適米を使った純米酒の醸造技術向上を支援しています。また、全国新酒鑑評会での金賞受賞数全国1位を目指し、官民が連携して醸造技術の向上に取り組んでいます。近年では、連続して金賞を獲得する酒蔵も複数あり、技術力と品質の向上が着実に評価されています。

<最近の全国新酒鑑評会における長野県の金賞受賞数及び全国順位>

・令和6酒造年度 12品(全国4位)、うち純米酒7品(全国1位)

・令和5酒造年度 12品(全国4位)、うち純米酒7品(全国1位)

・令和4酒造年度 16品(全国3位)、うち純米酒10品(全国1位)

金賞受賞数は毎年安定して上位を獲得することができるようになってきましたが、全国1位まであと一歩です。

<主な支援内容>

  • 全国新酒鑑評会の金賞受賞酒の傾向分析
  • 県内出品酒の成分分析
  • 県産酒造好適米を使った純米酒醸造過程の研究等
  • 若手蔵人を対象とした醸造技術指導

全国1位を継続して獲得するには、基本的な取組を継続して行い、更なる技術向上を図るとともに、若手蔵人の醸造技術を向上させ、長野県全体の醸造技術の底上げを図る必要があります。

若手蔵人への醸造技術指導の様子

  • 米蒸し
  • 床揉み
  • 仕舞仕事

    信州の地で醸される日本酒をご賞味ください!

    若手蔵人が仕込んだもろみ

    5,000円以上のご寄付をいただいた方には、長野県工業技術総合センターで開催する「長野県の日本酒の魅力を発信するセミナー」にご招待いたします。セミナーでは信州の地で醸された日本酒を試飲していただきますので、感想やご意見をお聞かせください。お酒は信州の山々からの伏流水で仕込まれ、冷涼な気候の中で低温発酵された信州ならではのお酒です。皆様からのご意見は蔵人たちにフィードバックし、今後の日本酒造りの参考とさせていただきます。長野県の日本酒の醸造技術向上への応援をお願いします。

    5,000円以上寄付いただいた方には、セミナーの開催のご案内を送付いたします。

     

    寄付のお願い(事業担当者より)

    長野県では、杜氏たちが日々研究を重ね、より高品質な日本酒づくりに取り組んでいます。県としても、全国の皆様に美味しい日本酒を届けるため、継続的な支援を行ってまいります。

    皆様のご支援を心よりお待ちしております。

    (産業労働部産業技術課地酒・食品振興係)

    寄付の方法

    インターネット

    このページにある「ふるさと納税で支援する」ボタンをクリックしてください。
    その際、必ず「寄付数」と「金額」の入力・選択をお願いします。
    クリックすると決済サイトに移動します。
    フォームに必要事項を入力して手続きを行ってください。

    書面(郵送・FAX)

    「寄付申出書」をダウンロードしていただき、電子メール、郵送、またはファックスのいずれかの方法によりご提出ください。

    電子メールの場合

    furusato-kifu@pref.nagano.lg.jp

    郵送の場合

    〒380-8570
    長野県長野市大字南長野字幅下692-2
    長野県総務部税務課 あて
    ※長野県庁専用郵便番号のため、郵便番号を記載していただければ住所の記載は不要です。

    FAXの場合

    FAX番号:026-235-7497

    事業概要

    事業名信州の日本酒全国No.1プロジェクト
    寄付募集期間2025年8月4日(月)〜2026年3月31日(火)
    目標金額200万円
    担当

    長野県 産業労働部 産業技術課
    TEL 026-235-7126/ FAX 026-235-7197
    sangi@pref.nagano.lg.jp

    このプロジェクトは、長野県直営ふるさと納税共創サイト「ガチなが」でふるさと納税による支援を受け付けています。

    https://www.gachi-naga.jp/projects/4329/

    コメント

    このプロジェクトでは、皆さんからのご意見・ご感想を受け付けています。
    よりよい事業とするためのガチなコメント、お待ちしています!

    • コメントは管理者の承認を経て公開となり、必ず公開されるとは限りません。予めご了承ください。
    申し込む
    注目する
    0 Comments
    インラインフィードバック
    すべてのコメントを見る
    現在の支援金額
    25,000
    1%
    • 目標200万円
    • 達成1%
    • 終了まで236日

    支援する場合は、寄付数(口数)を入力し、金額を選択してから「ふるさと納税で支援する」ボタンをクリックしてください。

    • 初めての方は必ず「寄付する際の注意事項」のご確認をお願いします。
    • このプロジェクトへの支援(ふるさと納税)に対する返礼品はありません。
    • 本サイトを通じた寄付は「企業版ふるさと納税」の対象にはなりませんので、ご注意ください。

    The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.